千葉・東京 | 外壁・屋根塗装・見積り無料 | HOME TOKYO / CHIBA

千葉・東京の外壁屋根塗装のことならHOME TOKYO / CHIBAにご相談ください

0120-69-4351
電話対応 9:00~18:00(年中無休)
お問い合わせフォーム

外壁・屋根にサビが出る原因と補修方法・費用

建物は日頃から紫外線や雨風などの影響を受けているため、様々な劣化症状を引き起こします。外壁や屋根に発生するサビも代表的な劣化症状の1つです。

サビが進行すると、美観を損なうだけではなく、防水機能が低下したり、建物内部まで浸食され建物に重大なダメージを与えてしまう可能性があります。定期的にメンテナンスを行いサビの発生を予防し、発生している場合には早めに対処しサビの再発を防ぐことが重要です。

このページでは、外壁や屋根に発生するサビの種類や原因、補修方法について説明します。

外壁屋根に発生するサビ

そもそもサビとは、金属が水分に触れることによって発生する腐食現象の1つで、「金属酸化物」をさします。外壁や屋根に発生するサビは、主に建物内部や付帯部分の金属製の部材に、大気中の水分や雨水が付着することが原因で発生します。

外壁や屋根が、紫外線や雨風などの影響を受け劣化することによって、塗膜の防水機能が低下し、建物内部に雨水が侵入してしまいます。その侵入した雨水や大気中の水分に金属が反応することで、サビを生成します。

また、新築時やリフォーム時の手抜き工事や施工不良が原因で、外壁や屋根にサビが発生するケースもあります。

サビをそのまま放置してしまうと、建物内部の建材まで浸食し、建物の耐久性や耐震性に重大なダメージを与える可能性もあります。サビを発見した場合は、早めに対策が必要です。

サビの種類

赤サビ

一般的によく見られるのがこの赤サビです。水に溶けやすく、カビの進行が非常に早いという特徴あります。赤サビは、鉄の表面が空気中に含まれる酸素や水分と化学反応を起こして生成される、酸化物のことで、三酸化鉄に分類されます。

赤サビをそのまま放置すると、腐食が進行し穴が開き、雨漏りが発生してしまう恐れがあります。

黒サビ

黒サビは、主に鉄や銀に見られるサビで、金属を熱することで酸素と結合し発生する酸化物のことで、四酸化鉄に分類されます。そのため、通常は自然に外壁や屋根に発生することはありません。

金属の表面を酸化鉄が覆うことで、金属の腐食を抑える保護膜としての役割を持っています。この性質を利用して、中華鍋やダッチオーブンなどでは赤サビを防ぐために、わざと表面を黒サビの膜をつけることがあります。

白サビ

白サビは、主にアルミや亜鉛に見られるサビで、亜鉛光沢のあるメッキ層が空気中に含まれる酸素や水分と化学反応を起こすことで発生します。特に、海岸地帯や融雪剤などの腐食物質が多い環境や湿度が高い環境、長期間水分が溜まり乾燥しにくい環境で発生しやすいという特徴があります。

白カビは赤サビとは異なり、主成分である塩基性炭酸亜鉛の働きによって、腐食を防ぎ赤サビの発生を遅らせる効果があります。

青サビ

青サビは、銅に発生するサビで緑青とも呼ばれています。銅が空気中に含まれる酸素や水分と化学反応を起こすことで発生します。

青サビには防サビ性があり、金属内部の腐食を防ぐ効果があります。また、青サビには意匠性のある風合いになるので、美術的な観点で評価されているという面もあり、神社仏閣などでも取り入れられています。

サビが発生する原因

建物内部に浸入した水分

外壁が劣化し発生したひび割れなどから、建物内部に雨水が侵入してしまうことがあります。その侵入した雨水や大気中の水分が金属部分にが反応することで、サビを生成します。

モルタルやコンクリート外壁など、建物内部の建材に鉄筋が使用されているケースもあり、建物内部に侵入した水分が鉄筋に付着することで赤さびが発生してしまう可能性が高くなります。

特に、鉄筋コンクリートの場合、鉄筋に発生したサビによって内部の体積が増加し、コンクリートの爆裂現象につながる恐れもあります。

鉄部に付着した水分が原因

ベランダや雨樋など、建物の設置した金属部分は直接雨に晒され濡れてしまいます。そのため、経年劣化で防水機能が低下した中、雨水などの水分に触れることでサビが発生してしまいます。

また、サビのある金属部分が雨で濡れると、雨水と一緒にサビが流れ出てしまいます。雨で流れたサビが外壁材などを伝い、そのままサビが定着してしまうことがあります。

もらいサビ

もらいサビとは、サビが発生している金属部分から、プラスチックやステンレスなど通常サビにくい素材の表面にサビが移ってしまう現象のことです。

自転車や脚立、スコップ、照明などからサビをもらいやすいので注意が必要です。もらいサビで発生したサビは、内部の劣化が非常に早めてしまうため、サビやすいものはなるべく外壁のそばにおかないようにすることが重要です。

手抜き工事

手抜き工事や施工不良によって、サビが現象が発生する場合があります。様々な理由が考えられますが、下地処理が不十分な場合や、塗料の塗り回数を守らず塗料の防水機能が発揮できていないことが原因と考えられます。

施工してから3年以内、特に1年以内にサビが発生した場合は、手抜き工事や施工不良の可能性が高いため、施工業者へ相談するようにしましょう。

サビが発生したときの補修方法と費用

外壁の補修方法

サビが発生してからあまり日数が経過していない場合は、ホースの先を指で潰し水圧をかけ、ブラシやスポンジでこすり洗いをすることで、サビを落とすことが可能です。しかし、時間が経過してしまったサビは、根を張り内部に浸食していきます。

サビが内部まで達してしまっている場合は、水でこすり洗いするだけでは落とせないため、専用のサビ取り剤を使用することで表面のサビは落とすことができます。

ただし、上記の方法では表面のサビを落とすことは可能ですが、内部に浸食したサビまで落とすことはできません。根本的にカビをしっかりと除去するためには、高圧洗浄を行ってからケレンでカビを完全に除去します。カビを除去した後はサビが再発しないよう、サビ止め塗料と上塗り塗料を塗布し外壁を保護します。

業者へサビの補修を依頼した場合、サビ止め塗料の費用は300円~900円/㎡です。サビ止め塗料と上塗り塗料の単価は、使用する塗料のグレードによって変動します。

屋根の補修方法

屋根の場合も、外壁同様に高圧洗浄を行ってからケレンでカビを完全に除去します。カビを除去した後はサビが再発しないよう、サビ止め塗料と上塗り塗料を塗布し屋根を保護します。

サビの範囲や劣化状況によって、塗装では対応できない場合があります。その場合は、カバー工法や葺き替えを行い補修する必要があります。

カバー工法や葺き替えは塗装での補修に比べ費用が高額になってしまいますが、約30坪の建物の場合の費用は約80万円~120万円程です。葺き替えに比べカバー工法のほうが費用を抑えることができますが、既存の屋根に新たな屋根材を固定するため、現在の建物の状況によって判断するようにしましょう。

まとめ

サビは美観を損なうだけではなく、建物に重大なダメージを与えてしまう可能性があります。サビを放置すると、根を張り内部に浸食していき、簡単に落とすことができなくなってしまいます。

そのため、定期的に建物を確認してサビを見つけた場合は、状態が悪化する前に対処することが重要です。サビが内部まで達してしまっている場合は、プロの業者へ相談しましょう。

また、施工してから3年以内、特に1年以内にサビが発生した場合は、手抜き工事や施工不良の可能性が高いため、施工業者へ連絡することをオススメします。

8つの理由    

お知らせ

サービス

お役立ちコンテンツ

インフォメーション

↓
お問い合わせ
ページトップへ戻る