塗装で使う道具(刷毛、ローラー、スプレー)の種類と特徴
外壁・屋根塗装は、施工する箇所や目的に合わせて道具を使い分けます。丁寧に仕上げるためには、道具を適切に使い分けながら塗装を行うことが重要です。
このページでは、塗装に使う道具の種類や特徴、それぞれのメリットやデメリットについて紹介します。
塗装を行う道具は3種類
塗装を行う際に使用する道具は主に、「刷毛」「ローラー」「スプレー」の3種類があります。
塗装全体の作業の中で、8割はローラを使用し、細かな箇所やローラーでは塗りずらい部分は刷毛、特殊な模様を付けたい場合にはスプレーを使用し吹き付け塗装するのが一般的です。
刷毛
刷毛とは、木やプラスティックの柄に動物の毛や化学繊維を取り付けたもので、塗装道具の中では一番歴史が長い道具です。また、形状や幅には様々な種類があり、塗装する場所によって使い分けることが可能です。
メリット
塗料の飛び散りが少ないというメリットがあります。また、ローラーでは塗装が難しい細かな個所や複雑な形状にも刷毛であれば対応することができます。
デメリット
一番大きなデメリットとしては、時間がかかるということです。ローラーでの手塗り工法に比べ、倍近くの時間がかかってしまう場合もあります。
また、職人の技術によって仕上がりに差が出やすく、綺麗な仕上がりにするためには熟練した技術が必要となります。
刷毛の素材
刷毛の素材には以下のようなものが使用されます。
馬 | 尾 | 別名は天尾。毛が長いため塗装の刷毛として最適な高級素材です。 |
---|---|---|
鬣(たてがみ) | 別名は振毛。尾の次によく使われ、水性塗料に適した素材です。 | |
胴 | 別名しま毛。柔らかく滑らかな素材です。 | |
足 | 別名は馬蹄毛。足の蹄より少し上に生えている毛で最高級素材です。 | |
山羊 | 尾 | 別名ヤンオ。比較的コシがある高級素材です。 |
顎(アゴ) | 別名ヤンス。腰が強く艶がある高級素材です。 | |
脇腹 | 別名スペシャル。刷毛のボリュームを増やす増量材として使用される素材です。 | |
背中 | 別名は白細。クリヤーニス用の刷毛の素材として使われています。 | |
爪先 | 別名は上爪峰。つま先部分に生えている毛で、コシがあり耐久性に優れた素材です。 | |
豚 | 馬毛に比べ、硬く弾力性が強い。毛先が割れているため高粘度塗料用やラスター刷毛によく使われている素材です。 | |
化学繊維 | ポリエステル・アクリル系・ポリプロピレンが主流です。獣毛に比べ、吸水性が低く耐摩耗性が高いため水性塗料向けとしてよく使われている素材です。 |
刷毛の種類と特徴
刷毛の種類ごとの特徴は以下の通りです。
平刷毛 | ベタ刷毛とも呼ばれ、刷毛部分と柄が一直線になっているのが特徴です。平らな面や広い面を塗るのに適しています。 |
---|---|
筋交い刷毛 | 刷毛部分から柄が45度の角度で曲がっているのが特徴です。えんぴつと同じように持つことができるので、毛先を細かく動かすことができ、角や細かい箇所を塗るのに適しています。 |
寸胴刷毛 | 平刷毛と形は似ていますが、平刷毛に比べ毛量が多く、塗料の含みが良いのが特徴です。塗料を大量に含むことができるので、粘度の高い塗料を伸ばして塗る場合や一度に多くの場所を塗りたい場合、広い面を塗るのに適しています。 |
目地刷毛 | 平刷毛に比べ柄が長く、毛先が細くて幅が狭いのが特徴です。目地や隅の部分など、普通の刷毛では塗りにくい細かな部分を塗るのに適しています。 |
隅切り刷毛 | 毛先が短く、毛先はバラつかずにコシが強いという特徴があります。境目や狭い溝の部分を塗る際の仕上げ用に適しています。隅切り刷毛に比べ毛先が長い刷毛はダメ込み刷毛と呼ばれます。 |
ラスター | ダスターとも呼ばれ、毛先が硬くコシがあるのが特徴です。塗装前の下地処理や、掃除などに使用されます。また、ウッドデッキなどの塗装にも適しています。 |
鉄骨刷毛 | 毛先が長く厚口でコシが強いのが特徴です。鉄骨などの金属部分の塗装に使用され、塗料を厚塗りする場合などにも適しています。 |
水性刷毛 | 獣毛の刷毛は、アルカリに反応し刷毛の中で塗料が固まってしまうことがあるため、塗料が固まらないよう、主にナイロンなどの化学繊維で作られた水性塗料専用の刷毛です。化学繊維100%のものや化学繊維に獣毛を混ぜて作られているものなどがあります。 |
ローラー
ローラーとは、耐水性のある硬い紙や合成樹脂を芯とした筒に、獣毛やスポンジ状の化学繊維を巻きつけたものです。塗装全体のうち約8割の作業はローラーを使い手作業で塗装を行います。
メリット
刷毛を使った塗装に比べ、半分ほどの時間で広い範囲を塗ることができ、具が扱いやすいというメリットがあります。また、塗りムラが少なく塗膜を厚く塗ることができるという特徴があります。
デメリット
道具の善し悪しによって仕上がりに影響が出やすいというデメリットがあります。劣化していたり質の悪いもので塗装をすると、ローラー表面のうぶ毛がバサバサと抜けてしまったり、毛羽立って塗膜に気泡が入ってしまうことがあります。
また、ローラーでは角や細かい箇所を塗装する際にはみ出してしまったり、そもそもローラー自体が入らない場合があり、細かな作業にローラーは不向きです。
ローラーの種類と特徴
ローラーには主に羊毛ローラー、砂骨ローラー、特殊ローラーの3種類があります。
・羊毛ローラー
羊毛ローラーはウールローラーやウーローラーなどとも呼ばれ、ローラーの中でも使用される頻度が高いローラーです。羊毛のように柔らかな繊維で出来ているので、塗料を均一に塗りやすく、表面の模様をつぶさずに塗ることができます。
羊毛ローラーの毛足の長さは、短毛、中毛、長毛の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
種類 | 毛足の長さ | |
---|---|---|
短毛ローラー | 4~5mm程度 | 鉄部の塗装など滑らかな仕上がりを重視する作業に適しています。また、目地などのへこみ部分を避けて塗装したい場合にも使用されます。 |
中毛ローラー | 13mm前後 | 3種類の中で最も多く使われています。様々な箇所で使用することができる万能型のローラーです。 |
長毛ローラー | 20mm以上 | 凹凸が深い塗装面を塗るのに適しています。塗料の吸い込みが良く作業性は高いですが、仕上がりにムラが出来る可能性があるので注意が必要です。 |
・鎖骨ローラー
鎖骨ローラーとは、ローラーの表面がスポンジのような網目状の形状をしており、主に鎖骨材(樹脂に砂入りの骨材を混ぜたもの)入りの塗料を塗る際に使用されます。また、厚塗り用の粘度が高い塗料を塗る時にも使用されます。
鎖骨ローラーは、マスチックローラーや多孔質ローラー、多孔質ローラー、パターンローラーなどとも呼ばれています。
スプレー
スプレーとは、スプレーガンと呼ばれる専用の道具で、塗装を仕上げる工法です。吹き付け塗装する際には塗料を専用の容器に入れて、霧状の塗料を外壁に吹き付けて塗装を行います。
メリット
スプレーによる吹き付け塗装は仕上げの模様が豊富で、複雑な模様や凹凸で立体感を出すことで、重厚な雰囲気に仕上げることができます。
また、補修にも適していて、補修跡が分かりづらく仕上がりの状態を綺麗に保つことができ、刷毛やローラーを使った手塗り工法に比べ、短時間で広範囲に塗装することができるというメリットもあります。
デメリット
塗料の飛び散りが非常に多いため、広い範囲にしっかりと養生をおこなう必要があり、塗料のロスも激しいというデメリットがあります。
また、ローラーや刷毛に比べムラができやすく、作業を行う職人に高い技術力が求められます。スプレーガンの年式によっては、音がうるさい場合があり近隣の方への配慮も必要となります。
スプレーの種類と特徴
スプレーには、主に「エアスプレー」と「エアレススプレー」の2種類があります。
塗装面や工法、塗料によって使い分ける
塗装で使う道具は、塗料面の大きさや仕様などに応じて使い分けることで、丁寧に仕上げることができます。
一般的には、全体の約8割をローラーで塗装し、ローラーが届かないような細かな箇所や複雑な形状をした箇所は刷毛で塗装を行います。
スプレーによる吹き付けは、凹凸のある雨戸や戸袋などによく使用されます。また、ローラーや刷毛では再現の難しい特殊な模様を付けたい場合などにも使用されます。
まとめ
外壁・屋根塗装では、刷毛、ローラー、スプレーの主に3種類の道具を使い分けて塗装を行います。
それぞれ道具によって、メリットやデメリットがあり、塗装面によって適している道具も変わります。塗装面の素材や塗料に合わせて、適した道具を使い分けることが重要です。
塗料の飛び散りや作業時の騒音など、使用する道具によって周囲への影響も変わってくるので、事前に塗装業者へ、どのような手法で塗装を行うのか、近隣への影響や配慮など、気になる点をしっかりと相談しておくと安心です。