塗装に関する資格や許可書
外壁・屋根塗装は、工事を依頼する業者によって成功も失敗も決まります。それなりの大金を必要とする契約になるので、どんな業者へ依頼したらいいか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
塗装業は、資格や特別な許可がなくても営業することができます。そのため、業者が資格や許可証を取得しているかを確認することで、技術力や知識が豊富な信頼できる業者か判断するひとつの目安になります。
このページでは、塗装に関する資格や許可証について説明していきます。
塗装業の資格は信頼の目安
塗装業は特別な資格や許可がなくても開業することができます。そのため、知識や技術力が
乏しい業者や悪質な業者も多く存在し、残念ながらトラブルが後を経ちません。
必ずしも、資格や許可がない業者は知識や技術力が低いというわけではありませんが、資格や許可証は信頼できる業者か判断する目安になります。
資格には、国が認定する国家資格や民間資格があり、実技試験と学科試験を合格しなければ得られない資格や講習を受けるだけで得られる資格など内容も様々あります。
一級塗装技能士と塗装工事業許可が重要
資格には様々な種類がありますが、その中でも一級塗装技能士と塗装工事許可証を所有している業者であれば、信頼度は高くなります。
・一級塗装技能士とは
一級塗装技能士は、厚生労働大臣認定の国家資格です。合格率50%前後の実技試験と学科試験を合格しなければならず、実務経験7年もしくは二級塗装技能士を取得してから5年経経たなければ受講することはできません。
そのため、一級塗装技能士の資格を所有しているということは、一定以上の知識や経験のある塗装職人だという目安になります。
・塗装工事許可証とは
塗装工事許可証は資格ではありませんが、各都道府県知事や国土交通大臣認定で会社に与えられる県知事許可書というものです。
これは、「5年以上の経営経験」「一定の経験や資格がある専任技術者が在籍している」「500万円以上の自己資金がある」などの条件を満たし、不正または不誠実な行為をする恐れがないと認定された業者にのみ与えられます。
一級塗装技能士が施工や管理することが重要
その業者が一級塗装技能士を保有していたとしても、誰が保有しているのかがとても重要です。
会社に在籍している全ての職人が、一級塗装技能士の資格を保有しているのが理想的ではありますが、実務経験などの条件からそのような業者はほぼありません。
塗装工事が適切に行われているかどうかの判断として、依頼する会社の社長や管理責任者が一級塗装技能士の資格を保有しているかは目安のひとつとなります。
経験や知識が豊富な一級塗装技能士が会社や現場を管理することで、作業している職人に適切なアドバイスや管理を行うことが可能になるため安心できます。
塗装業の許可書・国家資格一覧
塗装工事業許可
塗装工事業許可とは、29種類ある建設業の許可業種の1つです。都道府県知事や国土交通大臣が認定しており、5年ごとの更新が必要です。
通常は、会社のある住所の都道府県知事によって認定されますが、都道府県をまたいで新しく支店の営業所や事務所を登記する場合は、国土交通大臣が認定します。
許可を得るには、以下の条件を満たす必要があります。
・事業主もしくは役員として5年以上経営業務の経験がある管理責任者が在籍していること。
・10年以上の実務経験など、一定の経験や資格がある専任技術者が在籍していること。
・自己資金が500万円ある、もしくは500万円以上の資金調達能力があること。
・不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかではないこと。
参照データ:【国土交通省】許可の要件
一級塗装技能士
一級塗装技能士とは、塗装に関する高い技術力や広い知識を持った、塗装技能上級者であることを証明する資格です。厚生労働大臣によって認定されます。
塗装業で7年以上の実務経験もしくは、二級塗装技能士を取得してから5年経つことで受講資格が与えられます。また、学歴や職業訓練受講歴などによっては、受講資格に必要な実務経験は短縮されます。
実技試験と学科試験を受講する必要があり、合格率は50%前後となっています。
二級塗装技能士
二級塗装技能士とは、塗装に関する技術力や知識を持った、塗装技能中級者であることを証明する資格です。厚生労働大臣によって認定されます。
塗装業で2年以上の実務経験もしくは、三級塗装技能士の資格を取得することで、受講資格が与えられます。また、学歴や職業訓練受講歴などによっては、受講資格に必要な実務経験は短縮されます。
職業訓練指導員(塗装科)
職業訓練指導員とは、塗装に関する高い技術力や広い知識だけではなく、指導方法もう習得していることを証明する免許です。都道府県知事から交付されます。
資格で、一級塗装技能士の上位免許のようなもので、この職業訓練指導員を取得すると、講師として職業訓練校などで、技能士を育成することができるようになります。
塗装業で15年以上の実務経験もしくは、一級塗装技能士の資格を取得することで、受講資格が与えられます。
有機溶剤作業主任者
有機溶剤作業主任者とは、有機溶剤によって、作業員が身体的な被害を受けないよう指揮や監督を行うための資格です。厚生労働省によって認定されます。
満18歳以上であれば、誰でも受講することができ、塗装業では、油性塗料を希釈するためにシンナーやラッカーを取り扱うため、労働安全衛生法で必要と定められています。
特定化学物作業主任
特定化学物作業主任とは、健康被害を受ける恐れがある特定の化学物質から作業員を守るために、現場の指揮や監督を行うための資格です。厚生労働省によって認定されます。
満18歳以上であれば、誰でも受講することができ、2日間の講習を受けて筆記試験に合格することで取得することができます。
高所作業車運転者
高所作業車運転者とは、10m以上の高所作業車を運転できる資格です。厚生労働省によって認定されます。
公道を走行する場合には、高所作業者の大きさによって、中型自動車または大型自動車の運転免許証が必要です。
一級施工管理技士
一級施工管理技士とは、大規模工事において建築業法で配置を定められている主任技術者や建設工監理技術者として、施工計画や現場の監理、監督を行うための資格です。国土交通省によって認定されます。
15年以上の実務経験もしくは、二級工管理技士を取得してから5年経つことで受講資格が与えられます。また、学歴や職業訓練受講歴などによっては、受講資格に必要な実務経験は短縮されます。
二級施工管理技士
二級施工管理技士とは、戸建て住宅などの中小規模工事において建築業法で配置を定められている主任技術者や管理技術者として、施工工程の監理、監督を行うための資格です。国土交通省によって認定されます。
8年以上の実務経験もしくは、職業能力開発促進法による技能検定に合格することで受講資格が与えられます。また、学歴や職業訓練受講歴などによっては、受講資格に必要な実務経験は短縮されます。
乙4種危険物取扱者
乙4種危険物取扱者とは、ガソリンや灯油、アルコール類など消防法の第4類危険物に指定されている引火性液体を扱う際に必要な資格です。都道府県知事によって認定されます。
受講条件は特になく、誰でも受講することができます。3つの試験科目全てで、60点以上正解すると取得できます。
塗装業の民間資格一覧
外壁塗装診断士
外壁塗装診断士とは、一般社団法人全国住宅外壁診断士協会が実施している民間資格です。試験合格後、協会に登録することによって認定されます。
3階建て以下の戸建て住宅を対象に、外壁の性能やメンテナンス方法についての優れた知識を習得したことを証明する資格です。
外壁劣化診断士
外壁劣化診断士とは、一般社団法人住宅保全推進協会が実施している民間資格です。
外壁の劣化診断をし、問題に対してメンテナンスなど適切な対策を提案できる知識を習得したことを証明する資格です。
リウォール診断士
リウォール診断士とは、株式会社日本ペイントが独自に実施している認定制度です。
株式会社日本ペイントが行っている、研修や実習を経て技術を認められた、自社塗料のダイヤモンドコートの認定施工店にのみ発行されます。
窯業サイディング塗替診断士
窯業サイディング塗替診断士とは、木造住宅塗装リフォーム協会が実施している民間資格です。
窯業サイディング材について製造方法や品質確保のための知識を習得したことを証明する資格です。
職長・安全衛生責任者教育
職長・安全衛生責任者教育とは、職長がや管理者が講習を修了し、労働安全や衛生について知識を習得していることを証明する資格です。都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関で習得することができます。
労働災害を防止するため、政令で定められている業種に対して、職長や管理者が、作業員の安全または衛生のための教育を受講することが、労働安全衛生法第60条で義務付けられています。
足場の組立て等作業主任者
足場の組立て等作業主任者とは、作業主任者として、つり足場や張出し足場、高さが5m以上の足場の組み立てや解体などを行えることを証明する資格です。都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関で習得することができます。
安全衛生法第14条で、高さが5m以上の足場の組み立てや解体などを行う場合、足場の組立て等作業主任者の指揮のもと作業を行わなければならないと定められています。
ゴンドラ特別教育
ゴンドラ特別教育とは、ゴンドラと呼ばれるつり足場の作業床が、昇降装置によって上下に移動する設備を安全に運用するための知識を習得していることを証明する資格です。都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関で習得することができます。
ゴンドラは、ビルなど高所での清掃や塗装溶接、組み立てなどの作業で使用されます。
自由研削といし特別教育
自由研削といし特別教育とは、電気サンダーを安全に運用するための知識を習得していることを証明する資格です。都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関で習得することができます。
作業現場で、電気サンダーの砥石部分の取替や取替時の試運転を行う場合には、労働安全衛生規則で修了が義務付けられています。
石綿作業主任者
石綿作業主任者とは、アスベストを含む建材や塗膜の取り扱い対して、現場の指揮や監督を安全に行うめの知識を習得していることを証明する資格です。都道府県労働局長の登録を受けた登録教習機関で習得することができます。
アスベストが使用されている建物の解体作業などを行う場合には、作業を安全に行うために石綿作業主任者が現場の管理・監督を行わなければならないと労働安全衛生法第14条、石綿障害予防規則第19、20条に定められています。
マスチック仕上士
マスチック仕上士とは、工事実務者を対象に、全国マスチック事業協同組合連合会が実施している認定制度です。特許取得のマスチック塗材ローラ工法の技能者として認定されたことを証明する資格です。
マスチック仕上士の個人ライセンスは、有効期限が3年で、都度申告によりライセンスの更新が可能です。
マスチック仕上性能管理
マスチック仕上性能管理とは、経営責任者を対象に、全国マスチック事業協同組合連合会が実施している認定制度です。
習得することで、連合会取扱工法・制度の管理者として認定され、会社毎に実施権許諾が行われます。資格の有効期限は5年間で、更新にはセミナーの受講が必要です。
カラーコーディネーター2級
カラーコーディネーター2級とは、色彩に関する知識を習得していることを証明する資格です。東京商工会議所で習得することができます。
資格を習得することで、より専門的な観点から外壁や屋根などの配色を、適切に提案することが可能になります。
雨漏り診断士
雨漏り診断士とは、雨漏りに関する建物の基礎知識や診断、問題に対しての対策など、適切に提案を行うための知識を習得していることを証明する資格です。NPO法人雨漏り診断士協会で習得することができます。
雨漏り鑑定士
雨漏り鑑定士とは、雨漏りの鑑定や雨漏りを防止するための知識を習得していることを証明する資格です。一般社団法人雨漏り鑑定士協会で習得することができます。
まとめ
塗装業に関する資格は数多くありますが、一定の条件が揃わなければ受講すらできないものや講習を受けるだけで習得できるものなど資格によって難易度も様々です。
業者がどのような資格を所有しているのか、また所有しているの誰がを確認することで、技術力や知識が豊富な信頼できる業者かを判断する目安になります。
HOME TOKYO / CHIBAは、千葉県知事許可書を発行されています。また、高い技術力や広い知識を持った1級塗装技能士も在籍していますので、どんなことでもお気軽にご相談ください!