外壁塗装の浮き・剥がれの原因と補修費用
建物は日頃から紫外線や雨風などの影響を受けているため、様々な劣化症状を引き起こします。塗膜のの浮きや剥がれも代表的な劣化症状の1つです。
塗膜の浮きや剥がれをそのまま放置してしまうと、美観を損なうだけではなく、建物に重大なダメージを及ぼす可能性もあるので注意が必要です。
このページでは、浮きや剥がれの原因や補修方法について説明します。
外壁塗装の浮き・剥がれについて
外壁塗装の浮きとは、塗膜と下地が密着せず剥離し、塗膜が浮いてしまっている状態です。表面が水ぶくれのような見た目になっていることが多く、触ると簡単に剥がれてしまいます。
浮きや剥がれが起きた塗膜は、本来の保護機能が失われた状態のため、雨水や紫外線から建物を守ることができません。
そのため、そのまま放置すると、美観を損なうだけではなく、雨水や紫外線により建物のダメージが進行し、大規模な修繕が必要になる場合もあるので、早めに対策が必要です。
経年劣化による浮き・剥がれの原因
経年劣化による浮きや剥がれは、紫外線や雨風などの影響によって塗膜の劣化が進行することによって発生します。劣化箇所から塗膜内部に雨水が侵入することで起こります。
また、塗料の耐久年数が過ぎたあたりから、塗膜の浮きや剥がれが起こりやすくなります。現在主流のシリコン塗料の耐久年数は10~15年程なので、この年数を過ぎると浮きや剥がれが表れる可能性があります。
浮きや剥がれは、塗り替えの時期が過ぎているというサインです。早めに塗り替えなどの対策を検討する必要があります。
施工不良による浮き・剥がれの原因
耐久年数よりも前に浮きや剥がれが起きた場合は、施工不良の可能性があります。特に、2~3年以内に症状が表れた場合は、施工不良の確率が非常に高いため、施工業者へ相談するようにしましょう。
下地処理が不十分だった
塗装を行う前に、高圧洗浄やケレンを行い、汚れやカビ、古い塗膜などを取り除きます。さらに、外壁にひび割れなどが発生ししている場合には補修を行います。また、下地に細かな傷を作る目荒らしを、下地と塗膜の密着力を高める目的でもケレンを行います。
これらの下地調整が不十分な場合には、塗膜が密着せず、浮きや剥がれが発生してしまう可能性があります。
下塗りが不十分だった
下塗りには、下地が塗料を吸い込みすぎるのを抑えたり、下地の凹凸を滑らかに整え、塗料の密着度を高める効果があります。
下塗りを省いたり、施工方法や塗料の選択が不適切な場合は、浮きや剥がれが発生してしまう可能性があります。
塗料の取り扱いに不備があった
塗料には性能を十分に発揮するため各メーカーごとに、気象条件や希釈率などが細かく定められています。例えば気温5℃以下の場合や湿度85%以上の環境で施工を行ってしまうと、塗膜の硬化不良などが発生してしまいます。
メーカーで定めされている規定が守られていない場合には、塗料本来の性能を十分発揮できないうえに、浮きや剥がれが発生してしまう可能性があります。
塗料の乾燥時間を守らなかった
塗料は、各メーカーが塗料毎に適切な乾燥時間が定められています。洗浄や下塗りをした後、乾燥時間を守らずしっかりと乾燥させないまま次の工程に進んでしまうと、下地と塗膜の間に水分が残ってしまいます。
この水分が蒸発し気体になることで、塗膜が内側から膨れて浮きの原因になってしまいます。
建材に適さない塗料で施工した
塗料には、それぞれ塗装をする建材によって適したものとそうではないものが存在します。特に、アルミや鉄などの金属は、塗料が付着しにくいため、金属用の塗料を使用する必要があります。
また、状況によっては下地に細かな傷を作る目荒らしという下地処理を行わなければいけません。これらの施工方法や塗料の選択が不適切な場合は、浮きや剥がれが発生してしまう可能性があります。
補修方法と費用
外壁の浮きや剥がれを補修するには、まずは古い塗膜を剝がさなければなりません。密着の悪い塗膜が残っている上から塗装を行っても、既存の塗膜ごと剥がれてしまうため、ヘラや研磨紙を使って完全に落とす必要があります。
古い塗膜を完全に除去してから、塗装を行って補修します。補修費用は、補修を行う範囲や状態によって大きく変わります。小さな範囲であれば数万円から施工できますが、建物全体の再塗装が必要な場合は、数十万円以上の費用が必要になります。
まとめ
浮きや剥がれの原因は様々ですが、そのまま放置すると、雨水や紫外線により建物のダメージが進行し、大規模な修繕が必要になる場合もあるので、早めに対策を行うことが重要です。
施工してから2~3年以内に症状が表れた場合は、手抜き工事や施工不良の可能性が非常に高いため、ぜひ実績豊富なHOME TOKYO / CHIBAまでご相談ください。