千葉・東京 | 外壁・屋根塗装・見積り無料 | HOME TOKYO / CHIBA

千葉・東京の外壁屋根塗装のことならHOME TOKYO / CHIBAにご相談ください

0120-69-4351
電話対応 9:00~18:00(年中無休)
お問い合わせフォーム

外壁・屋根塗装の見積書のチェックポイント

外壁・屋根塗装の見積書は、専門的な内容でわかりにくいイメージがあるかと思いますが、工事内容や価格を見極めるためにも正しい見方を知っておくことが大切です。

見積書の内容をしっかりと理解せずに契約してしまうと、高額な費用を請求されたり、手抜き工事をされる可能性もあるので注意が必要です。

このページでは、見積書の取り方や見積書のチェックポイント、金額を計算する方法などについて紹介します。

外壁・屋根塗装の見積書の内容を理解することの重要性

  • 見積書を見る時に、使用する塗料や合計の施工金額を確認する方は多いかと思いますが、作業工程や面積、単価なども詳しく理解することで次のような点を把握することができます。

    ・工事の概要
    ・必要な作業が含まれているか
    ・不必要な作業が含まれていないか
    ・各工程の面積や単価は適正なのか
    ・施工金額の相場

    これらの事を知ることで、その見積内容や金額は本当に正しいのかを判断することが可能です。そして、正しい判断ができれば悪徳業者に騙されずに、優良な業者を比較・検討することが出来るようになります。

自分で塗装面積と費用を計算する方法

見積書には塗装面積や単価などが記載されているため、自分自身でも大まかな面積や費用を計算できるようになれば、相場の範囲内かどうかを確認することができます。

ただし、以下の算出方法はある程度の数字を出すことはできますが、必ずしもその通りになるという訳ではありません。あまりにも算出した数字と見積書に書かれている内容がかけ離れている場合は、注意が必要です。

延べ床面積からおおよその塗装面積を計算する

  • 塗装面積を出す方法は「実際にメジャーを使って図る」「図面から計算する」「延べ床面積から計算する」の3通りあります。

    ここでは、簡単にできる「延べ床面積から計算する方法」について説明します。延べ床面積とは、各階の床面積の合計のことで、2階建てであれば1階と2階の床面積を合計した大きさになります。

    外壁、屋根の塗装面積を算出する計算式は次の通りです。

    「外壁の塗装面積=延べ床面積(㎡)×1.1~1.4」
    「屋根の塗装面積=1階の床面積(㎡)×1.5」

    外壁の塗装面積を計算する際に使う1.1~1.4という数字は、窓などの塗らない部分の面積を引くためで、延べ床面積が大きいほど、小さい数字を入れたほうが実測値に近くなります。

    ※延べ床面積が坪数でしかわからない場合は、3.31をかけることで㎡の値にできます。(例:延べ床面積30坪×3.31=99.3㎡)

塗装面積から塗料の費用を計算する

  • 塗装面積がわかれば、塗料にかかる費用を計算することができます。算出方法は次の通りです。

    「塗料の費用=塗料の単価×塗装面積(㎡)」

    塗料の単価は商品によって異なり、現在主流のシリコン塗料では㎡あたり2,300~3,000円が相場です。また、塗料メーカーによってはサイトやカタログに設計単価が記載されている場合もあるため、ある程度の単価を把握することができます。

塗装業者に工事の見積もりをとる方法

外壁・屋根塗装の見積もりを取るまでの流れは、以下の通りです。

1.塗装したい部分と時期を決める


外壁・屋根のほかにベランダの手すりや塀など、塗装したい部分があれば事前に決めておくと良いでしょう。塗装時期が決まっている場合は、遅くても希望日の3か月前から業者選びを始めていきます。


2.業者を探す


塗装を行う業者は主に「訪問販売」「ハウスメーカー」「工務店」「塗装専門店」に分類されます。その中でもオススメは「塗装専門店」です。

ハウスメーカーや工務店とは違い、下請けを使わずに自社施工で行うため、中間マージンがかからず適正な価格で施工ができます。また、塗装専門店ということもあり、塗装に関する知識や技術に特化しているので、高品質な施工を期待できます。

訪問販売はトラブルが多く、施工金額も高額な傾向があるので注意が必要です。


3.工事の内容を伝えて見積もり依頼をする


業者が決まったら、電話や申し込みフォームなどから連絡をして、現地調査を行う日時を調整します。この時に塗装したい箇所、気になる劣化症状、建物の情報、お客様情報なども確認します。もし使用したい塗料やデザインなどがあれば、事前に伝えておくようにしましょう。


5.現地調査


業者が施工先に伺い、建物の状態や必要となる工事を判断するために調査していきます。時間は30分~1時間程度です。気になることや不安な点を直接業者に相談したり、業者の人柄や対応を見る事ができます。


6.見積書の提出


見積書の提出には、現地調査後1週間~2週間ほど時間がかかります。業者によっては数日で提出していることもありますが、早めに提出してほしい場合は事前に伝えておくと安心です。

また、見積書の提出方法は直接手渡し、郵送、メールなどが一般的です。提出方法も業者によって異なり、郵送やメールでは対応していないという所もあるので希望がある方は確認しておきましょう。


外壁・屋根塗装の見積書に記載される項目

外壁・屋根塗装工事の見積書に記載される項目は、主に次のような内容です。

仮設工事
足場 高所の作業を行うために設置します。現在主流のなのはピケ足場と呼ばれる種類の足場です。
飛散防止ネット 周囲に塗料や高圧洗浄の水が飛び散らないように、建物を覆うネットです。
下地処理
高圧洗浄 高圧洗浄機で塗装面の汚れや古い塗膜などを洗い流していきます。
ケレン サビを除去する作業で、主に鉄部や木部に行われます。
クラック補修 ひび割れが発生している部分を埋めていきます。
コーキング補修 外壁の目地部分やサッシ周りのコーキングを補修していきます。工法は打ち増しと打ち替えの2通りあります。
屋根塗装
下塗り 塗装面を整え、中塗り、上塗りの密着性を高めるために行います。下塗り材の種類はシーラーやプライマー、フィラーなどがあります。
中塗り・上塗り 中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。複数回塗ることで塗料に一定の厚みが出て、塗料本体の性能を発揮することができます。業者によっては「上塗り1回目、上塗り2回目」などと記載している場合もありますが、意味は同じで作業内は一緒です。
縁切り・タスペーサー 屋根材の隙間が塗料で埋まらないよに、隙間を開けていく作業です。カラーベストやコロニアルの場合に行われます。
外壁塗装
下塗り 塗装面を整え、中塗り、上塗りの密着性を高めるために行います。下塗り材の種類はシーラーやプライマー、フィラーなどがあります。
中塗り・上塗り 中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。複数回塗ることで塗料に一定の厚みが出て、塗料本体の性能を発揮することができます。業者によっては「上塗り1回目、上塗り2回目」などと記載している場合もありますが、意味は同じで作業内は一緒です。
その他
付帯部塗装 軒天、破風板、鼻隠し、雨樋などの付帯部を塗装します。
諸経費 材料運搬費や廃材処分費などにかかる費用です。

外壁・屋根塗装の見積書で注意するチェックポイント

使用される塗料とメーカーの記載


使用する塗料によって耐久年数や性能、金額が大きく変わるため、塗料名が記載されているか必ず確認しましょう。業者によっては、併せてメーカー名も記載されています。

また「シリコン塗料」「フッ素塗料」などと書かれている場合もありますが、これは塗料のグレードの種類であって塗料の名前ではないので、どこのメーカーのどの塗料を使うのか確認する必要があります。


下地処理では何を行うのか


下地処理とは塗装をする前に塗装面を整えて、塗装ができる状態にする作業です。正しく行われないと塗料がすぐに剥がれたり、ひび割れが発生するなどの施工不良に繋がります。そのため、作業内容をしっかりと確認して比較・検討することが重要です。

業者の中には、お客様に知識が無いことを利用して必要な作業を省いたり、手順を守らずに手抜き工事をする悪徳業者もいるので注意が必要です。


外壁、屋根の塗装が3回塗り


一般的な塗装は3回塗りが基本です。規定の回数を塗らなければ、塗料の性能は発揮されません。見積書には「下塗り、中塗り、上塗り」や「下塗り、上塗り2回」などと記載されています。

塗料の種類によっては2回塗りや4回塗り以上などの商品もありますが、塗料について不明な点がある場合は、なぜその回数なのか業者に確認しましょう。


外壁・屋根塗装の見積もり金額に差がでる理由

外壁・屋根塗装の見積もりを複数社に依頼すると、業者によって金額に差があるケースが多く、その理由はいくつかあります。

劣化状態の見極め


業者によって知識量や経験値が変わるため、同じ建物を見ても劣化具合の判断も異なります。そのため、必要な工事内容も変わり金額に差が出てしまいます。


各面積の違い


塗装する面積、高圧洗浄の面積、足場の面積など各項目で作業を行う面積が算出されます。この時に業者が手作業で測って計算していくため、数値に誤差が出て金額も変わってきます。

複数社から見積もりを取って面積が全く同じになるということは、ほぼありません。そのためにも自分自身で大まかな面積を計算できるようになると、比較・検討する際の目安となります。


塗料の違い


塗料の金額は、グレードの違いや性能の違いなどによって差が生じてきます。また、同じグレードでも商品によって金額は異なり、仕入れ価格なども影響してきます。


会社の中間マージンや利益率


自社施工ではなく、下請けや孫請けを使う業者は中間マージンがかかります。また、業者側も利益を出さなければならないので、利益を多く出そうとするとその分金額も高くなります。

ただ中間マージンや利益率については、見積書に記載されているものではないので、どのくらいの金額が上乗せされているかを判断することはできません。


まとめ

外壁・屋根塗装の見積書は業者によって形式も異なり、理解するのは大変なイメージがあるかと思いますが、記載されている内容を知っておけば難しいことはありません。

基本的には「作業内容」「面積」「単価」「合計費用」が書かれているので、それらが適正かなのかを比較・検討していくことが重要です。

もし不安な点やわからない事などがあれば、迷わず業者に聞いてみましょう。きちんと対応してわかりやすく説明してくれる業者か、それとも曖昧な回答で見積内容がハッキリしない業者なのかも判断できます。

8つの理由    

お知らせ

サービス

お役立ちコンテンツ

インフォメーション

↓
お問い合わせ
ページトップへ戻る